デイケア大高亀原の特徴
-
マンツーマンの
寄り添う対応一人ひとりに寄り添い、
手厚くきめ細やかな
対応をしています。 -
理学療法士の
運動指導運動を中心とし、
寝たきりにならないための
支援をしています。 -
毎月の楽しい
イベント季節に合わせた
楽しいイベントを、
毎月開催しています。
ストレッチャー浴、リフト浴、ベンチ浴など利用者さんの身体状況に応じたお風呂をご用意しています。
また、お風呂は、個浴で入ることが出来ますので、プライバシーを保ちながら利用することができます。
- 9:30お迎え
- 10:00
バイタルチェック
朝の体操・レクリエーション
入浴 - 12:00昼食
- 13:30リハビリテーション
- 15:00おやつ
- 15:30お帰りの準備

-
1日体験
● 10:00 〜 16:00
( 1回のみ無料 )
※ご利用希望の方は担当ケアマネージャー様にご相談ください

デイケア大高亀原の利用料金一覧
〈通所リハビリテーション〉地域区分10.83(円)
令和3年4月1日改定
基本報酬・加算名称 | 算定報酬 (単位) |
利用料金 (円) |
利用者負担額 1割(円) |
利用者負担額 2割(円) |
利用者負担額 3割(円) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
通常規模の事業所 6時間以上7時間未満 (10:00~16:00) |
要介護1 | 710 | 7,689 | 769 | 1,538 | 2,307 |
要介護2 | 844 | 9,140 | 914 | 1,828 | 2,742 | |
要介護3 | 974 | 10,548 | 1,055 | 2,110 | 3,165 | |
要介護4 | 1,129 | 12,227 | 1,223 | 2,446 | 3,669 | |
要介護5 | 1,281 | 13,873 | 1,388 | 2,775 | 4,162 | |
入浴介助加算 | 40 | 433 | 44 | 87 | 130 | |
*リハビリテーションマネジメント加算(A11)(6か月以内) | 560 | 6,064 | 607 | 1,213 | 1,820 | |
*リハビリテーションマネジメント加算(A12)(6か月超) | 240 | 2,599 | 260 | 520 | 780 | |
短期集中個別リハビリテーション実施加算 | 110 | 1,191 | 120 | 239 | 358 | |
栄養改善加算(月2回を限度) | 150 | 1,624 | 163 | 325 | 488 | |
口腔・栄養クリーニング加算Ⅱ(6月に1回を限度) | 5 | 54 | 6 | 11 | 17 | |
口腔機能向上加算(月2回を限度) | 150 | 1,624 | 163 | 325 | 488 | |
リハビリテーション提供体制加算 | 24 | 259 | 26 | 52 | 78 | |
事業所が送迎を行わない場合 | -47 | 所定単位より片道につき47単位を減算 | ||||
同一建物に居住する者に対しサービスを行った場合の減算 | -94 | 所定単位より1日につき94単位を減算 | ||||
処遇改善加算(Ⅰ) | *利用実績に対して加算4.7% | |||||
特定処遇改善加算(Ⅰ) | *利用実績に対して加算2.0% | |||||
サービス提供体制強化加算(Ⅱ) | *利用実績に対して加算18単位 |
※上記利用料金は1回利用あたりの金額です。ただし(*)については1月あたりの金額です。
※左右にスクロールしてご参照ください。
〈介護保険対象外費用〉
名 称 | 内 容 | 金 額 (円) |
---|---|---|
昼食代(おやつ代含む) | 1食ご提供につき | 860 |
範囲外送迎料(大高亀原より) | 通常送迎範囲(半径2km)を超えた地点より1kmあたり | 100 |
キャンセル料 | 前日の5時30分までにご連絡がなかった場合 | 860 |
◎お住いの地域によっては、送迎をお断りさせていただくことがございます。

サービス付き高齢者向け住宅M&S大高亀原をご利用で無い方でも、
ご利用いただくことが出来ます。お気軽にご相談下さい!
〒459-801 名古屋市緑区大高町亀原48-1
受付時間/平日9:00〜17:00 休日/日曜・祝日
デイケア大高亀原における新型コロナウイルス感染症予防対策
1.利用者様及び職員の健康管理
利用者様は通所前に、職員は出勤時に検温と体調管理を行い、37.5℃以上の発熱や咳などの症状があれば、利用、出勤を停止します。
利用中、勤務中に症状を認めた場合も直ちに帰宅するようにします。
施設外からの利用者様については 通所介護、リハビリの併用は避け、ケアマネージャーと連携を取り、同居のご家族の体調などにも気を配ります。
2.手指衛生
利用者様は入室時、食事の前後、排泄後を中心にできる限り液体石鹸と流水により手洗い又はエタノール含有消毒薬液による手指消毒を実施します。
職員の手洗いは1ケア1手洗いを基本とし、液体石鹸と流水による手洗い又はエタノール含有消毒薬液による手指消毒を行います。
3.感染予防策
ケアにあたる職員は、マスクと手袋を着用し、飛沫をあびる可能性がある時はエプロンを着用します。手袋、エプロンはケアをする方ごとに交換し、交換時には手指衛生を行います。外した後の手袋エプロンの扱いには充分に注意し、手指衛生をしないままケアに入ったり、自身の目や顔面を触れないようにします。
4.リハビリ、レクリエーション内容
常時換気を行い、人との間隔を充分に取り、利用者様は全員マスクを着用とし、手が届く範囲での会話や発声はしないよう注意します。リハビリ機器の消毒も利用するかた毎に行います。
5.環境整備
施設内で共用している手すり、ドアノブ、色々な機器のリモコン等、高頻度に接触するものの表面について、エタノール含有消毒薬液又は0.05%次亜塩素酸ナトリウムを用いて、トイレは消毒用エタノール、0.1%次亜塩素酸ナトリウムを用いて清掃、消毒を行います。
次亜塩素酸ナトリウムの取り扱いには充分に注意し、噴霧はしない、換気を徹底するなど健康被害につながらないよう努めます。
食後はエタノール含有消毒薬液にてテーブルを拭きます。
デイケア大高亀原 スタッフ一同